の目的
- 周年の機会を利用した
広報戦略を提供致します。
社内の意識改革や社内外に向けた発信力強化を
高める周年広報の実施について
周年を迎える年は企業にとって大切な節目です。
企業を支えてきた社員や様々なステークスホルダーに対して、感謝を伝え、今後のビジョンを共有できる絶好の機会となります。
この機会を利用し、周年広報プロジェクトを立ち上げ、普段はなかなか意識することが少ない企業理念やビジョンを社内で共有することで理念浸透や社員のモチベーションアップを図ることが可能になります。

がGoalとするもの
- 周年広報プロジェクトを立ち上げ、企業理念の浸透や
インナーコミュニケーションの活性化、企業価値の向上を達成させる。
Are you struggling with these problems?
こんなことでお困りではありませんか?
もうすぐ周年を迎えるけど、何をやったらいいかわからない。
周年式典や社員旅行は考えているけど、それ以外に何をやればいい?
周年を機に会社を変えたいと言われているけど、どうやって・・・。
今まで周年を意識した事ないけど、うまく活用する方法は?

TAKK株式会社は広報戦略を支援する会社です。イベント会社や旅行会社では成し得ることができない、お客様の課題に合わせた周年広報戦略を立案し、持続可能な成果を出していただくことが可能です。周年広報を通し新たなことに挑戦することは、社内の意識を変革する絶好の機会。私たちはそんなお客様の変化や成長を支援します。
Understanding Anniversary PR
周年広報の理解について
周年広報は、社内の意識改革や社内外に向けた発信力強化ができる絶好の機会
周年を迎える年は企業にとって⼤切な節⽬です。企業を⽀えてきた社員や様々なステークホルダーに対して、感謝を伝え、今後のビジョンを共有できる絶好の機会となります。この機会を利⽤し、周年広報プロジェクトを⽴ち上げ、 普段はなかなか意識することが少ない企業理念やビジョンを社内で共有することで理念浸透や社員のモチベーションアップを図ることが可能になります。
また、周年のタイミングはブランディングの絶好の機会でもあります。 ⾃社のブランドを整理して社内外のコミュニケーション活動を活性化できます。新たな⽅針を発信することで、 様々なステークホルダーとの関係を強化することも可能です。周年広報は、⾃社と様々なステークホルダーとの関係性について意識変⾰を⾏うための絶好の機会です。

周年広報 4つのメリット
-
- Point01
- 企業理念の浸透で、従業員の意識を強化
創業50周年、70周年、100周年・・・などの節目を迎えるタイミングは、周年記念と呼ばれる企業にとってのお誕生日です。こういった喜ばしいタイミングは、企業や人のモチベーションが上がりやすい状態にあります。その絶好の機会を活用し、今までの企業理念や経営戦略を改めて見直し、新たに社内外へ発信することで、通常時より効果的に浸透させる事が可能になります。
-
- Point02
- インナーコミュニケーションの活性化で、
組織をさらに強く
まず、各事業部や各拠点から役職関係なく⼈員を集め、周年広報を実施する為の周年広報チームを組成します。そのチームで周年にまつわる式典や、社員旅⾏、販促物などを企画し社内へ発信していきます。周年広報チームのメンバーが、普段あまり意識してこなかった自社の事を能動的に考えはじめ、チーム内のコミュニケーションが活性化することが期待できます。さらに、トップダウンではなく能動的に活動する周年広報チームから社内へ発信する事になるので、他の従業員へ周年広報活動が浸透しやすくなります。
-
- Point03
- ブランディングの実⾏で、企業価値を向上
周年コンセプトを策定し、それに沿った周年ロゴマークや、周年特設Webサイト、周年名刺、周年パンフレット、社史、周年動画などの広報ツールを周年広報チームで企画・制作し、社内外へ発信していきます。企業によってはCIをリニューアルするケースもあります。周年を”良い意味”で⾔い訳にしたブランディングが可能になるので、通常時より効果的にコーポレート・ブランディングを実施でき、企業価値の向上を達成します。従業員向けの式典や社員旅⾏、取引先向けの発表会なども合わせて実施すると、よりブランディング効果を発揮します。
-
- Point04
- 周年の1年前からプロジェクトを実施し、周年コンセプトの浸透を実現
約1年後に迎える周年に向け、企業理念や経営戦略を反映した周年コンセプトを策定し、それを理解・浸透させる広報ツールを制作し、社内外へ発信します。それらを1年前から活動する事により、徐々に従業員やステークホルダーからの理解を深め、モチベーションをあげていきます。1年後である周年当⽇は、発表の場でもありますが、すでにその時点では周年コンセプトが浸透されてる状態を⽬指せば、より効果的に周年コンセプトを浸透させる事が可能になります。
-
周年1年前
周年当日
周年以降
-
活動と状況
周年コンセプト準備と浸透活動
周年コンセプトが既に浸透している
周年コンセプトもしくは、新たなコンセプトを浸透させる
-
狙い
約1年後に迎える周年に向け、企業理念や経営戦略を反映した周年コンセプトを策定し、それを理解・浸透させる広報ツールを制作し、社内外へ発信します
この1年間の発動内容を報告し、結果の共有を行う。そして、これからを発表し一致団結を狙う
引き続き、企業理念や経営戦略に沿ったコンセプトを社内外へ発信を続ける。
-
周年1年前周年コンセプト準備と浸透活動
約1年後に迎える周年に向け、企業理念や経営戦略を反映した周年コンセプトを策定し、それを理解・浸透させる広報ツールを制作し、社内外へ発信します
-
周年当日周年コンセプトが既に浸透している
この1年間の発動内容を報告し、結果の共有を行う。そして、これからを発表し一致団結を狙う
-
周年以降周年コンセプトもしくは、新たなコンセプトを浸透させる
引き続き、企業理念や経営戦略に沿ったコンセプトを社内外へ発信を続ける。
Working Flow
実施フロー
戦略広報のスペシャリストであるTAKKが、周年広報戦略を⽀援させて頂き、周年広報チームのプロジェクトマネジメントを実施いたします。
-
タスク
内容
-
1
周年広報チーム組成
まず、各事業部や各拠点から役職関係なく人員を集め、周年広報を実施する為の周年広報チームを組成する。
(チーム例)
1.社外へ周年広報を発信するチーム(営業など直接部門が理想)
2.社内へ周年広報を発信するチーム(総務や人事など間接部門が理想)
3.式典や社員旅行などのイベントを企画・運営するチーム -
2
企業理念・経営戦略把握
現在の企業理念や経営戦略を把握し、周年後もそのままで行くのか、リニューアルを行うのかを検討する。
-
3
周年コンセプト策定
約1年後に迎える周年に向け、企業理念や経営戦略を反映した周年コンセプトを策定する。
-
4
計画スケジュール策定
周年当日までに行う周年広報計画(タスク・スケジュール・予算)を策定する。
-
5
広報ツール制作
周年コンセプトに沿った周年ロゴマークや、周年特設サイト、周年名刺、周年パンフレット、社史、周年動画などの広報ツールを周年広報チームで企画・制作する。
-
6
浸透活動
制作した広報ツールを社内外へ発信する。
※社内へは、周年広報について社内勉強会を実施すると効果的 -
7
周年当日
式典や社員旅行などを実施する。
※社外へはプレスリリースを発信すると効果的
-
STEP1周年広報チーム組成
まず、各事業部や各拠点から役職関係なく人員を集め、周年広報を実施する為の周年広報チームを組成する。
(チーム例)
1.社外へ周年広報を発信するチーム(営業など直接部門が理想)
2.社内へ周年広報を発信するチーム(総務や人事など間接部門が理想)
3.式典や社員旅行などのイベントを企画・運営するチーム -
STEP2企業理念・経営戦略把握
現在の企業理念や経営戦略を把握し、周年後もそのままで行くのか、リニューアルを行うのかを検討する。
-
STEP3周年コンセプト策定
約1年後に迎える周年に向け、企業理念や経営戦略を反映した周年コンセプトを策定する。
-
STEP4計画スケジュール策定
周年当日までに行う周年広報計画(タスク・スケジュール・予算)を策定する。
-
STEP5広報ツール制作
周年コンセプトに沿った周年ロゴマークや、周年特設サイト、周年名刺、周年パンフレット、社史、周年動画などの広報ツールを周年広報チームで企画・制作する。
-
STEP6浸透活動
制作した広報ツールを社内外へ発信する。
※社内へは、周年広報について社内勉強会を実施すると効果的 -
STEP7周年当日
式典や社員旅行などを実施する。
※社内へは、周年広報について社内勉強会を実施すると効果的
FAQ
よくある質問
Q.周年事業はいつ頃から準備が必要ですか?
周年当日の1年前から実施すると十分な周年広報ツールの制作期間や、浸透期間が生まれて効果的です。
Q.まだ具体的な内容は決まっていませんが、相談できますか?
何も決まっていない状態から支援させて頂けます。
Q.費⽤はどれくらいかかりますか?
企業規模や課題によって様々ですので、ご予算に合わせてご提案させて頂きます。
Q.基本的には⾃分たちで実施したいのですが⼀部だけお願いすることもできますか?
皆さまが中心となって活動頂く方が効果的です。弊社は戦略構築や周年広報のプロジェクトマネジメントをさせて頂きます。
Q.打ち合わせが多いと⼤変そう。メンバーが集まれない場合もあるのですが…。
打ち合わせや進行に関しては、お客様のスケジュールに合わせて弊社が柔軟に対応いたしますので、ご安心ください。